また、1つ気付いた!精神的にゆとりをもってるからだと思う。
◎【決まった事をする⇒と言う作業的な人生】コレが全力で嫌いだが、得意だ。
と言う話。
人生
仕事・競技etc「決まった事をする」って非常に評価が高い。
ソレは知ってて(し、他人の評価期待が結構ある方)自分が特にな故に、休んでたのを、最近友達の悩み相談を受けて、知った
◎友人;「世の中で1番 価値が高いのは信用!」コレにも直結してると思った。
コレは、σ(゚∀゚ )オレには無かった感覚だし、じぶんは、ソレ(決まった事をするor強制・指示される)が嫌いだ。
改めて「自由に生きて来たな」と思う。
中学生の時に誓った
「生きてたって面白い事ない。楽しい事・面白い事の為に生きよう!」コレに反するからだと思う。
同時に、「相手の嫌がることをしない(本質的に)」ってのも持ってるから自己実現が難しいんだと思う。
何故かと言うと特に日本人は【自分を隠して悦に浸るから】
σ(゚∀゚ )オレ「コレは貴方は苦手ですよね?」って聞きはするんだ。でも、人は隠し事をする生き物だから
結果、 相手「σ(゚∀゚ )オレは良くて、(゚∀゚ )σワレはダメ」と言う
世の中σ(゚∀゚ のヒト)【人のせいにばかりする】って不言不実行 引きこもり。
コレが文化になりつつある
脱線するけど、エヴァ見た。
漸くオジに成り。意味が汲み取れるように成って来た。他人より。
むかしは σ(゚∀゚ )オレ「きもい、わかんねー、見る価値ね~」でおわり
でも、今は
主人公シンジの心の成長を
親子関係⇒ひては他人との世の中とのかかわり方⇒コミュニケーションの在り方
で、グロテスクかつリアルに描写してた。
あ~。文字にすると「自分はわかりやすいコミュニケーション以外目を背けてたな」って改めて、アニメエヴァ視点から反省出来たね。いま!
話戻って
「庵野監督に心から同意」「シンジ君みたいな奴多いな~」コレ!
多分コレは
「決まった事をする=正義=うつくしい」コレに固執してるから
自分の「変わらない自分を自己肯定」してるんだと思う。
結果 他人を傷つけまくる。
どういう事かと言うと、
努力を怠り、変化を閉ざすと
イメージが固まり
自己肯定感がさがる⤵
実は、自己肯定感が低い人ほど負のサイクルで
間違った人生(時間・お金・趣味仕事)を費やしてしまう。
あげく、其の事を理論・言論武装で誤魔化し、逃げ、ごちゃらせしてくる。って話。
この考え方をちゃんと理解できない人は
固定概念側の人間だから【呪われし狂人】w
・自己肯定感が低い のは勿論の事
・思いやりの心は無く
・チョットした所作の違い=相手のミス
と決めつける。
何故かと言うと「変化に対応できない自分」は勿論の事。
コレは、
・相手のイメージについて行けない
・相手に見下された感じがして不快
コレに尽きてるんだと思う。じぶんを持たないまま生きて来た【人生への焦燥感の末路】なんだろうな。(心の面)
じぶんも「喋ってないと、情報を得ていないと時間が勿体ない」って焦燥感があった。(お金とか時間の面)
やっぱ人間ん似てるし、理解し合える(少なくともσ(゚∀゚ )オレ側だけでも)点はあるなと。
ただしw相手は無私な事が多いよねwwww結構www
幸運な事に、年下と関わることが多いσ(゚∀゚ )オレはいい友達、イイ年上に恵まれたね。
親含めて。
嫌いだけど「親」平均より評価高いわwww
書いてて、更に嫌いになったケド
評価たかいwww
(たぶん、この嫌いも納得のうえの「スゲームカつく」なんだろうな)
ま~自己肯定感の高い人間(σ(゚∀゚ )オレ)が、直ぐ傍の人間否定出来ませんわな(罠w)
ヒトは、成長するときムカつくを体験するから、ソレを「チョットムカつくけど結果が出る」が良い指導者なんだろうな。
最初から厳しいのは、甘えでもあるんだろうな。
師弟 りょうほう