夢と志の違い?!  個人と組織の目指すべき場所の違い

事業は高い志を持ってやらなければいけない──孫正義流「成長」への心得 (msn.com)

俺は逆かな?
夢は「実現しにくいけど、具体的な行動」
志は「個人の願望であり方向性。」

但し見方を変えたら納得(経営者目線)

(企業とは)
夢は 方向性や実現すべき目標に置くべき

志は 個人個人社員が持ち合わせ、具体的に仕事に生かしていく方向性・夢の原動力

やっぱ、ライターが書くと割と重要な事が抜けるなぁ~


以下全文


ソフトバンクは、いまや日本を代表する企業のひとつになりました。

携帯電話会社として毎日のようにテレビCMで社名が連呼され、プロ野球の球団も持ち、投資会社としても世界的に知られるソフトバンクですが、立ち上げ時はコンピュータ用パッケージソフトの流通業からスタートしています。

その後、出版事業を手がけ、上場後はM&AやIT関連企業への投資を積極的に行い、知名度を上げていきます。展示会事業のコムデックスやヤフーへの投資は、よく知られているところです。

そして投資した会社が次々に上場するなど成果が出始めると、ブロードバンド事業に大きく舵を切り、通信業の領域へと踏み出していきます。2006年にボーダフォンを約1兆7500億円で買収。携帯電話キャリアの大手の一角として、ソフトバンクは一気にそのブランド、さらには収益力を高めていくことになります。

その後も事業拡大の意欲は衰えることなく、2013年、全米第3位の携帯電話会社、スプリント・ネクステルを子会社化。さらにハイテク製造業にも目を向け、イギリスの半導体設計企業であるアームへの投資も大きなニュースとなりました。

2017年には1兆円を超える最終利益を出し、10兆円規模の投資ファンドソフトバンク・ビジョン・ファンド」を発足。投資したベンチャーは次々に世界に知られる企業になっていき、同時に大きな収益も上げています。

いまや子会社は世界で約1500社、関連会社も400社を超えます。ソフトバンク40年の歴史を紐解くと、見えてくるのは飽くなき事業拡大、そしてアグレッシブな企業成長です。そして現在も、それは継続しています。

これほどの企業になってもなお、大胆な挑戦をやめないのは、なぜなのか。その理由を垣間見ることになったのは、ソフトバンクの創業者である孫正義さんと、経営学者である野田一夫さんとの対談でした。

後に日本で最も有名になる起業家・孫正義がまだまったく無名の頃、その能力をいち早く見抜いていたのが、野田さんでした。私が取材したこの対談で、孫さんは、まだ創業まもなく、若かった時代に受けた野田さんからの教えが、後の自分をつくったと語ったのです。

”志”と”夢”の違い

孫さんは、「人生のテーマを何か書いてほしい」と言われると、唯一書く言葉があるのだそうです。それが、「志高く」という一行です。

「この”志”という言葉の意味を教えてくださったのが、野田先生でした」

かつて若い頃、孫さんやパソナの創業者・南部靖之さんは、野田さんのことを慕い、よく彼のもとを訪れていたそうです。

「僕と南部さんのふたりで先生のオフィスにいたとき、先生からこう聞かれたんです。『孫君、南部君、君たちは”志”という言葉の意味を知っているか』。僕が『なんとなくわかります』と答えると、先生はこうおっしゃったのです。『では、”志”と”夢”の違いはわかるか』と」

対談で、20数年前の出来事をスラスラと語る孫さんに、野田さんは驚かれていました。「そんなことまで覚えていたのか」と。孫さんはこう続けました。

「今でも、はっきり覚えています。”志”と”夢”の違いを聞かれてドキッとしました。似ているようだけれど何だろうと頭にクエスチョンマークが浮かびました。

すると、先生は、こうおっしゃいました。『”夢”というのは漠然とした個人の願望だ。車を買いたい、家を持ちたいといった夢はみんな、個々人の未来への願望。でも、その個々人の願望を遙かに超えて、多くの人々の夢、多くの人々の願望をかなえてやろうじゃないかという気概を”志”というんだ。

夢は快い願望だが、志は厳しい未来への挑戦だ。だから、”志”と”夢”ではまったく次元が違うぞ。”夢”を追うなんて程度の男になってはいかん。”志”を高く持て!』と」

孫さんは、野田さんのこの言葉に衝撃を受けることになったと言います。

「事業は高い”志”を持ってやらなければいけない。自分の商売、自分の会社経営という個人的次元で終わってはいけない、そう教えていただいたのです」

まだまだ入り口なんです

野田さんは、昔と変わらず意気軒昂な孫さんに、その原動力は何なのか、と対談で問いかけました。

「まさにそれこそ”志”だと思います。ちっぽけな目先の夢や即物的なものを追いかけたり、もし3年後や5年後のことばかりいつも考えたりしていたら、もうとっくに満ち足りてしまったかもしれません。ところが、昔、先生から教わった遠大な”志”を抱き続けてきましたから、まだまだ入り口なんです。率直に言えば、いまもって達成感はありません」

野田さんの問いかけに、こう答えた孫さんですが、ソフトバンクのグループ売り上げがすでに2兆5000億円を超えていた頃のことでした。

なぜ、ソフトバンクがこれほどまでに日本で存在感を持つ企業になれたのか。また、いまなお驚くほどアグレッシブにチャレンジを繰り返しているのか。それはすなわち、孫さんの”志”の高さに他ならないことを、私もこの対談で知りました。

もし、孫さんが小さな個人の夢や、小さな志を持っているだけの人であったなら、もうとっくに引退していたかもしれません。それこそ個人資産を考えれば、何度でも人生を繰り返せるほどのものを持っているのですから。無理に働いたり、無理にチャレンジしたりすることなど、まったく必要ないのです。

しかし、そうはなっていない。孫さんが持っているのは、「志高く」という人生のテーマだからです。自身の志は、そんなちっぽけなものではないからです。

起業家や経営者がその成功を継続させられるかどうかを大きく左右するのは、この志の高さなのではないかと私は後に思うようになりました。誰のために仕事をしているのか。どれくらい多くの人を喜ばせようと考えているのか。それによって、当然、仕事も考え方も変わっていくからです。

それこそ、自分のために働いている経営者を、誰が応援したくなるでしょうか。世のため、人のためにという志にこそ、人はついていくのです。

そしてこれは、実は、一般のビジネスパーソンも同じだと思っています。上司はどんな人にチャンスを与えたいと考えるか。自分のことばかり考えている人と、高い志を持って仕事をしている人と、どちらを抜擢したいか。

もとより役職は目的ではありません。手段です。そう思えるだけの志があるかどうか。そして高い志を掲げれば、自分がいかにちっぽけな存在なのかに気づくことができます。

ならば、努力し、成長していくしかない。常に前を向けるのです。孫さんと野田さんに私が教えられた、忘れられないメッセージでした。

連載:上阪徹の名言百出

過去記事はこちら>>