弱い理由

まぁ、ヤル気なんだけど。

 

今二回目か3回目の「成長の(自己)理解」をやってる。

多分同時進行。

 

https://youtu.be/r6MMT69uiZU

 

 

①データ集め

②染み込ませる。(曖昧でも)他人に表現出来る(したい)レベルまで来る

③混ぜて、沢山の数をストックする。放置する(パン屋やら、酒屋に似てるね)

④売り先、使うタイミングを考える、見計らう

 

なるほどー

 

勉強と≒的なとこあるな

成長とコントロールと枠

組織って結局、ほぼほぼ、劣化してく。

ノート整理してて思った。

 

紙には、ファイリングのページには、【基本サイズ通りのモノしか入らない】って事実

みえないし!(笑)見にくいしね!

 

会社や人気者(モノ)流行も同じで。

爆発ヒットの先代・初代⇒悩んで🤔操りやすいモノを選ぶ⇒弱くなる後世代

 

本質的には、保守的or或いは、未来への恐怖への八つ当たり。

 

継続性⇛進化への恐怖が、組織のある程度の腐敗を許す。どころか、自分の心の弱さを自己肯定=外部委託な腐敗機関として利用。あると思う。

 

 

このとき、二世代(次世代)を作らない選択肢はイメージ強力。で、脆い。

中間論。二世代(次世代)に別の分野に投資なり抱き込みを行ってると、傍から見て「成功」ってしやすい。

裾野を広げる感覚。

 

で、広げ過ぎると破綻する。

 

 

 

 

そうだね。自分の身の丈に合った【自分という本を。作らなきゃいけない】

ゆめ。一夫多妻てきな

こういう感覚ってある

https://youtu.be/NL1Af1Qi9fw

遊戯王ポケモンもやってて、プレイヤーとしては遊戯王シリーズが得意だし好きだけど

人間的にポケモン人口の方が人間的で、優しくて好きなんだよね。

 

ソコで、結果を求めちゃう余りに、自分は、遊戯王の方が向いてるんだろうけど。

 

 

wbcの采配の話でも、ちょっとした主観的意見で自分って視点が変わってるなって思った。

 

具体的には「ダルビッシュの最終戦登板は直近の成績を見た感じあやしい」といった話。

 

自分は。ホントに野球も好きだし、真剣にモノゴトに取り組んでる人が好きだから

 

じゃあ、実力を加味して貢献出来そうな人は。チームが打たれても納得できるのはダルビッシュって思ったんだよね。

最終回大谷も。

 

もう、普通の人と視点が全然違うなぁ〜って。

思った。

近くの世界を見てないなとも、思う

 

向上心と興味

朝からやっぱ、気分わりーやっと居るもんじゃねーな。

 

昨日のWbc優勝、再放送観てたけど

なんかつまんねーな。って観たくなかった

他にポケモンに興味あったのと、野球がうまくなりたくなくなったからだろうね。

 

最初から見れなかったのも大きい

未来記憶とか言うなし!タダの妄想だしw

https://youtu.be/76bpHr_tGhQ

 

まぁ、因みに俺は中学校の登校中に、いつもしてたねw

 

まぁまぁ、ギャップモチベーション最強じゃないっす。

達成シタ人は、ギャップが発生しなくて、やる気出ないっすー

苦労もした後だから、余計ダレるっす。

 

 

 

まぁー。もっかいすげぇー妄想しろってはなしだな。

あと、自分じゃなくて他人に頼れってことだな